年中美術 10月

10月「虹を描こう」

 
こんにちは!

年中の絵画造形正課指導講師の三石つねお先生と、大橋みさ先生と中山みゆ先生です

 
運動会もわり秋がだんだんと深まってきましたね。

三ツ池公園に行くと、落ち葉やどんぐりもたくさん落ちていて、子どもたちにとっては「宝物」のように大切に拾って遊び道具になったりしていますね。

 
また、今の季節の夕焼けの色、空の色ってなんだか心に響くようななんとも言えない美しい色がたくさん映り込んでますね。

この時期はさまざまな色の「変化」を肌で感じる時期かと思います。

 
今回は「虹を描こう」という絵画制作を行いました。

内容としては、絵の具の筆の使い方、混色の手法を学ぶというものでした。

 
 
アートは日常の延長上にあるものです。

日頃感じる色や、色が変わっていく様子など感じたこと(インプット)したものを

改めて表現(アウトプット)することで「感じる力」を育みことにもつながっています

 
 
素朴な疑問を投げかけると子どもたちなりの知識をもとに「感じたまま」に意見を伝えてくれます。

 
正しい知識を伝えるのではなく、自分なりの「なぜ?」を感じ、考えることがとても大切です。

 
色を混ぜることについてもそうです。

 
「黄」と「赤」を混ぜるとどんな色になるのかな?

「黄」と「青」混ぜると?「青」と「赤」を混ぜると・・・大人は知識として知っています。

 
子どもたちも何となく知っています。

でも混ぜた色がオレンジ色ができても、

「隣のお友達のオレンジと、自分が作ったオレンジ色は何だか違う。」「僕の紫色ってなんか青っぽい?」

「あれ?3つ混ぜたら茶色ができた?」

 
いいですね〜!子ども達のこういう発見!

 
大人が答えを教えるのではなく、自分なりのきもちを考えを大事にしたいです。そういう時間は自分なりの「考察」をもとに混色を調整し試し始めます。

 
「なんでだろう?」「試してみよう!」という好奇心が探究心を育む大きなきっかけとなっています。

 
さまざまな自分にしかない「とっておきの知識」が体感を伴って学び始めます。

これが本当に知識であり、学びの基本です。

 
今は情報社会です。

何でもググれば情報は溢れるぐらいに私たちに降りかかってきます。

これはとても大変怖いことです。

誤った情報も同じぐらい溢れているということです。

 
自分の知識として手に入れるためには「自分で」選び抜かないといけません。

 
私たちはこういうアート制作を通して、子どもたちに「自分で考えることの楽しさ」「いくつも答えを導き出すことの面白さ」「他者との違いをポジティブに受け入れること」を育みたいと思っています。

 
それぞれの大きな「虹」がたくさんできました!!!

「全部混ぜたらこんな色になったよ!っていう笑顔で教えてくれたこの表情がとっても輝いて見えました!

 
ぜひじっくり子どもたちに「虹の色ってどうな風に描いたの?」「この虹の色はどんな風に色混ぜしたの?」「この虹の周りにいる可愛いお絵描きたちをいっぱい教えて!」とたくさんのポジティブな空気感で質問してあげてくださいね。

それぞれの「想い」を伝えてくれます。

その大切な気持ちのこもった「想い」は子どもたちからの大事な「ラブレター」という気持ちで受け止めてくださると嬉しいです。